「花粉の少ない森づくり運動」メールマガジンNo246号を配信しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ▲
  ▲▲▲       花粉の少ない森づくり運動メールマガジン
 ▲▲▲▲      第246号 令和6年12月20日
▲▲▲▲▲▲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 明日は2024年の冬至です。下草がすっかり枯れた「企業の森」の
巡視では広葉樹や針葉樹それぞれの冬支度の様子を見ることができま
す。広葉樹はすっかり葉を落とし、春の芽吹きまではまるで枯れ木の
ようです。スギやヒノキは葉の色を赤茶色に変え真冬の冷気をじっと
我慢しているように見えます。この期間はシカ柵の点検や整備を
スタッフの手作業で精力的に進めます。
 皆様には、2024年の「花粉の少ない森づくり運動」の広範囲な活動
にご理解とご協力をいただき、スタッフ一同、大変感謝しております。
来年も変わらぬご支援をよろしくお願いします。

==============================================

■目 次

1.「高尾599ミュージアムで木工体験イベント」開催のお知らせ
2.「森林体験イベント in 奥多摩」実施報告
3.「花粉の少ない森づくり運動」の活動報告
(1)「企業の森」活動報告
(2)「花粉の少ない森づくり運動」広報活動
(3)「森づくり支援倶楽部」のご案内
(4)「森づくり支援倶楽部」優待施設の最新情報
. MOCTION4周年記念コンテンツ」と「ワークショップ」の案内
. TOKYO MOKUNAVI「企画展」の案内

----------------------------------------------------------------

≪花粉の少ない森づくり運動の専用ウェブサイトはこちら≫
※「花粉の少ない森づくり運動」は、花粉を多く発生するスギ・ヒノキを
伐採して、花粉の少ないスギなどに植え替える取組みです。
https://moridukuri.tokyo/

YouTube 東京森づくりチャンネルで動画配信中≫

https://www.youtube.com/channel/UCUHnsFRLvPaT5lNA9WLa-Eg

≪とうきょう林業サポート隊 メンバー募集中!!

ボランティアとして、毎週水曜日と、金曜日、土曜日に多摩地域の森林で
植栽、下刈り、枝打ち等の森林整備活動を行っています。(活動日の詳細は、
ホームページをご覧ください)

https://ringyou-support.tokyo/

============================================

1.「高尾599ミュージアムで木工体験イベント」開催のお知らせ 

 2025年の新春に高尾山口駅近くの高尾599ミュージアムで
「木工体験イベント」を開催します。高尾山薬王院へ参拝される
たくさんの皆様に「花粉の少ない森づくり運動」を知ってもらう
ためのイベントです。

--- ぜひお立ち寄りください ---

 -------------------------------------------------------------- 

〇 日時:2025111() 10:001500(最終受付14:30
〇 場所:高尾599 ミュージアム(https://www.takao599museum.jp/)
〇 実施内容

1_木工イベント

・箸づくり ・ミニ黒板づくり ・コマづくり ・ぶんぶんコマづくり
・木のたまごの絵付け

2Fエレベーター前_PRブース(110日~1ケ月程度設置予定)

・「花粉の少ない森づくり運動」関連のパネル展示、・森づくり運動関連の
PRチラシの設置

〇 参加費:木工イベント体験料として、300円/回(※参加費は、花粉の
少ないスギやヒノキへの植え替えなどに活用させていただきます。)
〇 主催:花粉の少ない森づくり運動

<イベント木工体験チラシ>:

https://moridukuri.tokyo/uploads/2024/12/00fd36fafaa7889b3ad828292646e4fd0153243b.jpg

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

.「森林体験イベント in 奥多摩」実施報告 

20241123日 8301500

 今年は奥多摩町で「木を伐って使う」をテーマにしたイベントを実施
し、お子さん10人を含め31名の方にご参加いただきました。午前中は間伐
と林内歩道整備を体験。昼食をはさんで、午後は製材所見学と木工作業を
体験していただきました。参加された皆さんには、多摩の森のことを知り、
木に触れてもらうことで、木に親しみを感じてもらえたようでした。

◆間伐見学・林内歩道整備
 間伐では、チェーンソー作業の説明の後、木がいつ倒れるのかドキドし
ながらワイヤロープを参加者が操作しました。木が倒れる瞬間は大人も子
供さんも大歓声でした。
歩道整備では、ヒノキの木の香りに癒されながらウッドチップを森の中
の歩道に敷いて整えました。

◆昼食

 待ちに待った昼食の時間です!奥多摩町福祉会館へ移動し、奥多摩産の
ヤマメの竜田揚げが丸ごと入ったお弁当を堪能しました。お子さんにも大
人の方にもヤマメが大好評でした!

◆製材所見学

 ふだん見ることのできない製材の機械を間近で見学しながら、木材の値
段の話や、節の話などの説明をスタッフから聞き、クイズ形式で楽しく学
ぶことができました。

◆木工体験

 スマホスタンドや一輪挿しにヤスリがけ、色付けて仕上げます。皆さん
思い思いにアレンジし、オリジナルな作品作りに熱中していました。間伐
した木の丸太切りや、薪割りなども楽しんでいただきました。

https://moridukuri.tokyo/donation/pdf/r61217_01.pdf 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

.「花粉の少ない森づくり運動」の活動報告

1)「企業の森」活動報告

20241116日(土)

「リコーリースグループ豊かな未来への森・企業の森(日の出)」では、
(グループ会社を含む社員とその家族計24名の方が参加され、森林整備
イベントが実施されました。 この森は植え付け3年目となる森です。
今回の整備は、下刈りと苗木の補植作業を実施しました。手鎌を使って
下草を刈り、唐鍬(トンガ)を使って穴を掘って苗木を植え、無事コナラ
の苗木30本を植えることができました。また、子どもたちはノコギリを使
って丸太切りの体験し、木に触れて森を守り育てる大切さを実感できる充
実した一日となりました。

https://moridukuri.tokyo/forest/event/event37.html 

20241130日(土)

「エコロじいの森 (青梅 黒沢)」において、今年度2回目の森林整備
イベントが、株式会社NTTファシリティーズの社員とその家族計31名の
方が参加され実施されました。今回は枝打ち(根払い)と切った枝を木に
巻き付けて、シカの角こすりなどの獣害を防止するための作業を行いまし
た。スギの葉は握ると手に刺さり木に巻き付けるのに苦労しましたが、参
加した子どもたちも力を発揮し、無事予定エリアの作業を終えることがで
きました。このような森を育てる皆さんの関わりによって、「エコロじいの
森」がさらに健全で大きく育つことでしょう。

https://moridukuri.tokyo/forest/event/event27.html 

(2)「花粉の少ない森づくり運動」 の広報活動

◆花粉の少ない森づくり運動をInstagramで配信中

<最近の配信>

2024122日配信「西多摩の紅葉が見ごろ!」

https://www.instagram.com/p/DDEFi0tPEg6/

20241211日配信「紅葉の見事なコントラスト!」

https://www.instagram.com/p/DDaqwQih1hE/

20241218日配信「西多摩の森はすっかり冬」

https://www.prod.instagram.com/p/DDssluoh7KY/?hl=ja&img_index=1

◆花粉の少ない森づくり運動をX(旧twitter)で配信中

<最近の配信>

2024124日配信「企業の森 通信」・「東芝府中・青梅の森」森林
整備イベント1126日実施報告

https://x.com/tokyo_tdfaff/status/1864115169707872325

2024126日配信「企業の森 通信」・「リコーリースグループ豊かな
未来への森・企業の森(日の出)」森林整備イベント1116日実施報告

https://x.com/tokyo_tdfaff/status/1864921299719721470

20241218日配信「企業の森 通信」・「エコロじいの森(青梅
黒沢)」森林整備イベント2回目1130日実施報告

https://x.com/tokyo_tdfaff/status/1869173476852105680

 

(3) 「森づくり支援倶楽部」のご案内

 森づくり支援倶楽部は、「花粉の少ない森づくり」の支援活動を目的に、
2006年に発足しました。花粉の少ない森づくり募金に、一定額以上を寄付
された方が会員です。クレジットカード決済での寄付もご利用いただけま
す。森づくり支援倶楽部の会員になって森づくりを応援してください!

〇会員区分
:個人会員 3,000円以上の寄付者
:法人会員50,000円以上の寄付者

〇会員期間:寄付をいただいた月から12か月間(1年間)登録させていた
だきます。

〇会員特典
・会報誌の発行(現在、Vol472024730日発行)

https://moridukuri.tokyo/club/pdf/vol47.pdf

・協賛施設優待券 20枚綴:https://moridukuri.tokyo/club/club02.html
・東京の木 多摩産材の木工品贈
・森づくりイベント等への参加費無料

お寄せいただいた募金は、スギ・ヒノキ林の伐採と花粉の少ないスギ・
ヒノキ等への植え替え費用に充てられます。

〇お申し込み・お問い合わせ

森づくり支援倶楽部事務局 TEL: 0428-20-8153

Email: moriclub@tdfaff.com 

詳しくはこちら

https://moridukuri.tokyo/club/

(4)「森づくり支援倶楽部」優待施設の最新情報

 森づくり支援倶楽部会員の皆さんに、多摩の森林の現状を実際に見て、
感じて、親しみをもっていただくため、会員向け優待施設の最新情報を
お届けします。 

■秋川国際マス釣り場

【年忘れマス釣りフェスティバル開催のお知らせ】

○イベント詳細:https://akigawagyokyo.or.jp/fish/event/

○開催期間:2024121日(日)~1227日(金)
入漁券一枚ご購入につき一回くじ引きが出来ます
(※くじ引きは無くなり次第終了します)
さらに!入場人数と同じ枚数の入漁券をご購入いただいた方には豚汁の
サービスがあります
今年最後の運試しぜひふるってご参加ください!
【朝活はじめました!早い時間のご入場がお得です】

○イベント詳細
 早起きは三文の徳・・・930までにご入場されたお客様
には特典があります!
・エサ釣りの方:入漁料3600円→3000円の割引
・ルアー、フライ、テンカラの方:モーニングセット
(コーヒー&トースト)のご提供
暖かい格好でお越しくださいね

○開催期間:2024121日(日)~1227日(金) 

詳しくはこちら→https://akigawagyokyo.or.jp/fish/


Wonderful Nature Village

◆クリスマスライトアップ営業 

〇開催期間:2024127() 1225()
夕暮れ~18:00 昨年に続き、本年度も園内をライトアップします。

◆お正月イベント

〇開催期間:202512() 13()

<プチおしるこ無料配布>
---お気持ち程度の量ですが、おしるこを飲んで体を温めてください。---

〇場所:入園口周辺
〇数量:各日先着100杯(おひとり様1杯) 

<絵馬に願い事を書こう>
---素敵な新年になるように願掛けをしましょう!---

〇場所:コミュニティエリ

詳しくはこちら→https://www.wnv.tokyo/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

. MOCTIONの「4周年記念コンテンツ」と「ワークショップ」の案内

(1) 4周年記念展示

--- 隈研吾展「木を 自由に つなぐ」---

○展示期間:2024125()1224()
○展示概要:https://moction.jp/moction_magazine/ex80/

 本展示では、隈研吾建築都市設計事務所が考案した新しい生物的ジョ
イントシステムを用いてデザインされた木のモニュメントを、模型や完成
イメージ、実際モニュメントの施工の検討にも使用したモックアップなど
によって紹介します。植物や生きもののように、光、風、雨、地形などの
周辺環境に応じて全体形状を変えながら自然と共生する、これからの建築
やもののあり方を、様々なスケールで体験してみてください。 

(2) <太刀川英輔×隈研吾>MOCTION 4周年記念対談
---「社会課題を乗り越えるデザインのために」--- 

 「持続可能な社会のために、今私たちに必要な創造性とは」と題し、
太刀川氏は震災や気候変動など様々な社会課題に対して、産官学の垣根を
越えた協業に取り組んでいます。21世紀の社会デザインを描き続ける師弟
の対話をぜひお聞きください。 

○閲覧URLhttps://moction.jp/moction_magazine/sp241206/

(3) 国産ヒノキで作る「木の花づくり」ワークショップ

 日本に生えている「木」にはいろいろな種類があります。「杉(スギ)」
「桧(ヒノキ)」「桧葉(ヒバ)」「朴(ホオ)」等々、今回は「国産桧(ヒノ
キ)」を使って、バラ・アネモネの2種類の「木の花」を造ります。薄く削
りだした素材から、想像以上の素敵な花が出来上がりますよ。
"木本来の色"をいかした「木の花」を作って、ほのかな香りに癒されま
しょう。

〇ワークショップ概要:https://moction.jp/moction_magazine/250112ws/

○日時:2025112日(日)
11001200130014001430153016001700
○会場:リビングデザインセンターOZONE 5F セミナールーム
○定員:各回20名(事前予約優先)
○申込:申込はイベント詳細URLからご利用ください 

MOCTON 詳しくはこちら→https://moction.jp/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

. TOKYO MOKUNAVI「企画展」の案内

◆ 企画展「東京の森の野鳥たち illustration byわたなべろみ」開催 

 東京の森に棲息するたくさんの野鳥を、イラストレーターのわたなべ
ろみさんが素敵なイラストに書き下ろしました。
会場ではQRコードからそれぞれの鳥の声を聞くこともできます。
可愛い野鳥たちを見つけに来てください。

〇企画展概要:https://tokyomokunavi.metro.tokyo.lg.jp/info/info-638/

〇会期:20241212日(木)~2025128日(火 

TOKYO MOKUNAVI 詳しくはこちら→

https://tokyomokunavi.metro.tokyo.lg.jp/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本年も、ご愛読ありがとうございました。引き続きご愛読
いただきますよう、よろしくお願いします。 

次回の配信予定は2025117日(金曜日)です。

メールマガジンの登録・解除・変更はこちら

https://www.mag2.com/m/0001001295.html

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

発行
公益財団法人 東京都農林水産振興財団
花粉の少ない森づくり運動担当

Email: moridukuri@tdfaff.com

URL: https://moridukuri.tokyo/

TEL: 0428-20-8153 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

< 一覧へ戻る

トップへ